会社なりチームなりで起業して、一番その業務を理解しているべき人。
それは「起業した本人」です。
そして、会社なりチームなり(以後、会社と記述)の目的は?
何かの間違いでない限り、それは「利益」を出す事。
そして、個人事業主であろうと、株式会社であろうと・・・
起業する時に、やってはいけない事があるのです。
それは・・・信じられないかもしれませんが、
「何の仕事をするか」
を決めてはいけないのです。
現代は、とても目まぐるしく、あらゆる物が変化しています。
去年、正しいと思ってした事が、今は変更すべきだ、というのは、ザラにあります。
そして、仕事の内容を会社名や屋号にしたら、もう最悪です。
私は起業する時に「絶対に形のある在庫を抱え込むのはやめよう」と決めました。
ハードウェアを売る看板を出してないのです。
「サンキソフト」と「NA☆NA~PARTY~」って、何をやっても良い名前ですね。
音声データも作れる、ブログサービスも提供できる、何かの教則も提供できる、という自由度の高い名前が「サンキソフト」です。
重機をレンタルするとか、自動車販売を仕事にするなら「NA☆NA~PARTY~」で可能と言えば、まぁ、可能ですね。
時代が進めば、その時代ごとに、求められる物が変化するので、自分の得意分野や、勉強して対応できる分野があてはまっていれば、それを仕事にすれば良い。
なんだか、だらっと書きましたが、サンキソフトとNA☆NA~PARTY~は、何を始めるか、わからないんだよ、という、とっても楽しみな話がしたかったんですね。はい。