古典落語、新作落語、いずれでも構わないんですが、大好きでしたし、今も大好きです。
ある種、究極の一人多役の芝居の芸術でしょう。
どの師匠が好きとか、そういうのは、あまりありません。
上方落語と江戸落語も、そういう区別すらない頃から、ごっちゃに楽しんでいました。
時代が良かったのか、ラジオで円歌師匠の「浪曲社長」が流れて来たり。
テレビ放送で、先代の林家三平師匠が、
「た~いへんなんスから、奥さん」「どうもすいません」とか、意味があるんだかないんだか、しゃべっている内に、お客さんがどんどん笑っちゃうんですよね。
何だったんだろうかなぁ、と思い返してみたんですが、ひょっとしたらアレは繰り返し同じフレーズが出て来る事で「また、それかいな」というヤツと、噺家さん独特なんでしょうか、リズムが気持ちをくすぐってくれて、楽しくなっちゃうんではないかと。
違う芸能では、初代・高橋竹山さんの三味線が、誠の気持ち良い。
基本のリズムが多少のブレを持ちながら、共通性のあるんだかないんだかの音を、トコトン、トコトン、トコチントントン・・・と鳴らしていらっしゃる。
実にこれが心地よい訳です。
コケオドシではないし、基本からそうそう外れるでもなく、上手に心の肩たたきをしてくれる感じに思えて来ます。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報